埼玉県行田市さきたま古墳公園へ古墳を見に来た!埼玉群馬旅行レポ5

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ5 その4はこちら

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ4 その3はこちら 栃木県足利市にある東方Projectのラッピング自動販売機を見てきた後、やっと本...

朝に出発した時は埼玉県行田市のさきたま古墳公園を目的地にしていました。群馬県太田市を走っているときに寄り道を始め、既に16時を過ぎてしまいもうさきたま史跡の博物館の入館も出来ない時間である。でも目的地だったので、さきたま古墳公園へ移動をする。
さきたま古墳公園に付いたら17時の放送が流れて、なんっていうか一日の終りを感じた💦
だがまだ明るいので、古墳公園を散策することにする
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO200)
アリス(ふもふもありす)「見事な前方後円墳だね。遠くからしか眺められないのは残念だね」
二子山古墳:武蔵国(埼玉県・東京都・神奈川県の一部)で最大の古墳
本格的な発掘調査が行われていないそうです。将来的に調査が行われるのかな?調査が終われば立ち入ったり出来るかもしれませんね。
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/340 sec, ISO12800)
二子山古墳の周りでキジさん(日本の固有種の留鳥)がウロウロしていました。
キジって飛ぶのが苦手で結構早く走るんですよね。地元でも田んぼや畑で見かけますが広域農道を速いスピードで横断するのを見たことがありますw
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO2500)
行田タワー
タワーに縦書きで「行田タワー」って書くセンス。ボクは嫌いじゃないです😂
寄り道しないで初めからココに来てたら行けたはずなんだよねw
でも田んぼアートも蓮の時期でもないから別の機会でも良かったりするので別の機会に来ます
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/6.3, 1/45 sec, ISO160)
将軍山古墳
こちらも見事な前方後円墳です。早く来ていたら内部に入っての複製の石室とか見学できる将軍山古墳展示館に入れたんだよね(´・ω・`)
墳丘は菜の花が咲き誇ってました
FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/6.3, 1/125 sec, ISO320)
アリス「結局遅く来たからどの見学施設にも入れず、外から墳丘を見学するだけになっちゃたじゃない。寄り道も楽しかったけどね。」
FUJIFILM X-T3 (161mm, f/6.3, 1/300 sec, ISO320)
丸墓山古墳からの夕日
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO5000)
丸墓山古墳から見る忍城
忍城も本当はココを行った後による予定にしていた一つだったのよね。
今日の予定は寄り道だらけで全く履行されなかったわけです。それが気まま旅の醍醐味です😂
他にも古墳はたくさんあり一通り行きました。古墳公園は何基も古墳があって面白いところですね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/26 sec, ISO12800)
霊夢(ふもふもれいむ)「植え込みの花が綺麗に咲いているわね。これは何っていうお花なのかな?」
ボク「知らないです」
霊夢「新潟だとまだお花の季節じゃないからこれだけキレイな花は見れるのはまだ先でしょうね。この時期に関東に来れてよかったわ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/6 sec, ISO12800)
前玉神社
ココに来たときには既に18時半近くになってしまってます
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/3.5, 1/3 sec, ISO12800)
もう怖すぎますw
鬱蒼とした古墳に神社はあります
真っ暗ですが一応参拝はしてきました。真っ暗ですよ。ほんとに
次回来る時は早い時間に来たいです


観光は終わり、ショッピングターイム
某駿河屋でふもふもありす。が11,000円でショーケースに居ました。
今のボクには彼女を救出することは出来ませんでした。ホント東方のふもふもシリーズのぬいぐるみが高騰して大変です。


車中泊ターイム
今回の車中泊ポイントは道の駅 龍勢会館を利用します。
駐車場は普通車74台となっています。道路を挟んで駐車場と施設側に別れていますが
施設側にも駐車スペースはありますが駐車場側にトイレがあるので施設側じゃない方を利用するのが良いと思います。ボクが利用した日は土曜でしたが10台~20台くらい利用していたように見えました。
ボクは問題なく利用できました。騒音もそんなに感じませんでした
ってことで初日が終わるのであった


日本三大さざえ堂の一つ曹源寺に行ってきました。埼玉群馬旅行レポ4【御朱印】

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ4 その3はこちら

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ3 その2はこちら 生品神社を訪問したあと栃木県足利市に東方Projectのラッピング自動販売機があ...

栃木県足利市にある東方Projectのラッピング自動販売機を見てきた後、やっと本来の目的地である埼玉県行田市のさきたま古墳公園へ行こうとGoogleマップを開いたら近くに日本三大栄螺堂(さざえ堂)の祥寿山曹源寺があるじゃないですか、ブログでは書いていませんが以前福島県の会津さざえ堂に行ったことあるのでぜひ行ってみたいと思い、寄り道することに。この旅行、寄り道ばかりで本来の目的地に全然辿り着かないのですが^^;
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO800)
アリス(ふもふもありす)「さざえ堂って以前行ったことあるわよね。ここはどんな感じなのかな?気になるわね。しかし、いつになったら本来の目的につくの?もう15時半になるよ?」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/34 sec, ISO640)
アリス「これがさざえ堂なの?普通にお寺の本堂って感じだけど?」
お彼岸だったのでお墓参りをしに来ている人が多く居ました。駐車場も墓地の一角でした。観光寺というより檀家を抱えている普通のお寺って感じですね。受付で拝観料を払い、御朱印もその時に依頼します。複数御朱印があります。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/4.5, 1/26 sec, ISO4000)
堂内はらせん構造の3階建てになっており、各階に秩父34観音、坂東33観音、西国33観音があり、このお堂をお参りすると100箇所の札所を巡ったのと同じことになるそうです。凄い効率だね★
会津のさざえ堂は、上まで登った後引き返すことなくそのまま登ってくる人と合うことなく下の階まで降りてこれるのですが、こちらのさざえ堂は3階まで行った後、引き返すことなく降りてこれるのですが同一の廊下を仕切っているだけなので普通に上ってくる人が見えるんですよね。会津のさざえ堂を想像していたのでちょっと拍子抜けしてしまいました^^;
それでもこちらのお堂も良いですね。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
ボクが頂いたのはこの2種類の御朱印になります、ともに直に書いていただけます。
字が特徴あって凄く良いです。いろいろと御朱印いただいていますが、ここは凄く好きな字体ですね

一応これで日本三大さざえ堂を2つ回ったのでもう一つも行ってみたいですね。
もう一つは埼玉県本庄市の成身院 あれ?ここから1時間も離れてない?近いですねぇ~


さて、祥寿山曹源寺も行ったし今度こそ、さきたま古墳公園に行こうかな。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/27 sec, ISO320)
って、ここどこよ?ここが、さきたま古墳公園なの?
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/27 sec, ISO320)
ん?????

今日の午前中に見たのと同じのが居る!!!!!
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/28 sec, ISO320)
さきたま古墳公園じゃなくて、太田市の長良神社でした。

アリス「埴輪?挂甲の武人(埴輪武装男子立像)?午前中見たよね?この神社にポツンとなんの説明書きもないまま置かれているのはなんかちょっと不気味ね。」
しかも写真には写ってないけどこの埴輪の1~2m先は民家の壁なのである。
ここは群馬県太田市の長良神社。挂甲の武人は太田市の長良神社の境内で出土したとのことですが、ここの長良神社ではなく、現存しない長良神社だそうです。
同じ市内の長良神社だから、あやかって挂甲の武人のレプリカを置いたとは思うけど説明書きは欲しいですよね。

アリス「霊夢、博麗神社に埴輪を並べてみたらどうよ?可愛いわよ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
霊夢(ふもふもれいむ)「いらないわよ。なんか急に顔が鬼の形相に変わって、動き出したら怖いじゃない」

アリス「それ大魔神でしょ!!!なんで知っているのよ。」

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO320)
青霊夢「え?大魔神?なにそれ怖い。ぷるぷる…」

もう16時超えちゃったよ
本来の目的地はいつ着くことやら。

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ5 その4はこちら 朝に出発した時は埼玉県行田市のさきたま古墳公園を目的地にしていました。群馬県太田...



東方Projectのラッピング自動販売機があると聞いて栃木県までやってきた埼玉群馬旅行レポ3

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ3 その2はこちら

2025年3月22日埼玉県から群馬県にかけて車中泊旅行を敢行しています。そのレポ2弾。13時過ぎましたがまだ群馬県太田市付近を走っています...

生品神社を訪問したあと栃木県足利市に東方Projectのラッピング自動販売機があるのをSNS知ってせっかく近くに来たのだから行ってみることにした

FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/11, 1/80 sec, ISO640)
めっちゃ素敵な佇まいな所にあるポツンとある東方自販機
結構大きめの市道沿いにあるので車を止める場所を探すのに苦労しました^^;
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/90 sec, ISO160)
東方Projectのキャラクターがラッピングされた自動販売機です
所有者ならびにイラストレイターさんは記事冒頭のTwitter(現X)の引用に書かれています
主人公の博麗霊夢、霧雨魔理沙にチルノや河城にとりなどなどが描かれています
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/100 sec, ISO320)


アリス(ふもふもありす)「なに?この自動販売機は、霊夢や魔理沙が描かれているのは分かるわよ。主人公だし、だけどこの中に私が居ないのはどういうこと?」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/100 sec, ISO320)


青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「赤い私は居るけど青いのは見当たらないわ」
アリス「青霊夢が居ないのは仕方がないよ。そんな悲しい顔しないでよ」
青霊夢「私は初めからこんな顔なのよ」
アリス「あぁ、そうだったわね。失礼したわ」

FUJIFILM X-T3 (19.6mm, f/13, 1/60 sec, ISO320)
魔理沙(ふもふもまりさ)「せっかく来たんだからみんなんで記念撮影しようぜ。ちょうどベンチもあるしさ」
アリス「チルノやにとりは?」
ボク「連れてきていない。。。」
アリス「何やっているのよ。ココに来るのは分かっていたんでしょ?」
ボク「いや、全然来るつもりはなかったのです。出発した時の目的地、埼玉県行田市のさきたま古墳公園にすらまだ到着していないんだけど…もう15時過ぎているよ。本当に今日行けるのかな?」
アリス「しょうがないわね。みんなで撮影しましょう。あれ?青霊夢は?」
霊夢「ふてくされて車に帰ったわよ」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/34 sec, ISO320)
ってかココでこそ、ふもふもシリーズのまんなかサイズを連れてくるべきじゃなかったのか?(サイズ的に)って思ったけど。ココの前の通り車が結構通っているのよね。きっとジロジロん見られていたんじゃないかなと思います(笑
ドライバーはよそ見運転はしちゃ駄目だぞ。同乗者がジロジロ見るのは仕方がないよね。うん
FUJIFILM X-T3 (188.3mm, f/11, 1/280 sec, ISO1600)
逆側は、河城NITORIと犬走椛でした。
帰り際に撮影していなかったと思い出して望遠で撮りました。
もちろん、ふもふももみじ。は連れてきていません^^;
あっ!ちゃんと自動販売機でジュースは買いました。

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ4 その3はこちら 栃木県足利市にある東方Projectのラッピング自動販売機を見てきた後、やっと本...

 


生品神社(群馬県太田市)に寄りました。埼玉群馬旅行レポ2【御朱印】

2025年3月22日埼玉県から群馬県にかけて車中泊旅行を敢行しています。そのレポ2弾。13時過ぎましたがまだ群馬県太田市付近を走っています。前回のレポ道の駅おおたまで行って昼食をとりました。

2025年3月22日三連休のお休みがもらえたので昨年に引き続き、埼玉県~群馬県を目的に車中泊で旅行に行こうと思った。春になったしね。冬だと...

昼食を取った後、次はどこに行こうかなとGoogleマップを覗きます。本来の目的地は埼玉県行田市のさきたま古墳公園です。
でも近い所にGoogleマップで登録していた行ってみたい所があるので一路、栃木県足利市方面へ…
って栃木県なんて初めから予定すらしてなかったぞw
仕方がない‼️近いところに行きたいところがあったんだもんということで走り始めました。

走っていたら、周辺にのぼりが多くある鳥居が見えてきました。
あれ?なんか凄い神社なのかなと思い急遽寄り道をしました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/90 sec, ISO320)
生品神社
無人の神社ではあるようですが新田義貞が鎌倉幕府の倒幕の際、境内で旗揚げを行った地とのことです

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/26 sec, ISO800)
拝殿です。無人の神社ですが、参拝客は結構居ました。
賽銭箱の奥には何故かお酒の瓶などのお供えが結構並んでました。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/42 sec, ISO320)
社務所です。無人です
玄関には立入禁止の規制線が貼られています。微妙に壊れそうな感じのする社務所です。ちょっと怖いです。玄関にスイッチを押すと解説動画が流れるモニターが設置されていましたが壊れているのでしょうか?使えなくなっていました。

Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/60 sec, ISO100)
御朱印は書き置きですが、蛇皮が付いた限定御朱印の2種類ありました。日付は自分で書き入れるスタイルで、貯金箱みたいな所にお金を入れていただきます。
ボクは限定の御朱印に釣られないクマーっていう人じゃないので普通の御朱印だけにしました😅
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/27 sec, ISO320)
新田義貞の銅像ですが…
無い
wiki見たら2010年2月に盗難にあって2012年に再び銅像が出来たと書かれているんですが
どう見ても銅像はないですよね?
もしかしたら正直者にしか見えない銅像ってことはないよね?

調べたらこれが盗難された銅像らしいです。台座がそのままみたいです💦
驚いたよまた盗難されていたと思ってしまいました。境内の別の場所に新しい銅像があるようですが、ゆっくり見ていなかったので新しい銅像は見ていませんでした💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/45 sec, ISO320)
アリス(ふもふもありす)「だから顔はめパネルがあるたびに私をハメるのやめてくれない?顔はめじゃなくて全身がハマっちゃっているんだから」

2025年3月22日埼玉群馬旅行レポ3 その2はこちら 生品神社を訪問したあと栃木県足利市に東方Projectのラッピング自動販売機があ...

 


春になったので旅行に行こうと思った。昨年に引き続き埼玉~群馬を目指します。

2025年3月22日三連休のお休みがもらえたので昨年に引き続き、埼玉県~群馬県を目的に車中泊で旅行に行こうと思った。春になったしね。冬だと寒くて車中泊どころじゃないしね。昨年のレポはこちら

2024年3月8日ちょっとお休みがいただけたので車中泊しながら群馬県、埼玉県へ遊びに行こうと思い急遽出発しました。急遽だったので出発はちょ...

前日の仕事終わりが遅くなったので出発が遅くなってしまい9時頃の少し遅めの出発になってしまった
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO125)
アリス(ふもふもありす。まんなかさいず)「相変わらず気ままな旅になるんでしょ?」
霊夢(ふもふもれいむ。まんなかさいず)「ちゃんと行く場所を決めて計画を立ててほしいわね」
相変わらず大体の行く所は考えているんですが、行きながら行く場所が変わる、気まま旅なんですよね。行きながらGoogleマップに登録してある行きたい所へ向かっていく感じです。
まずは埼玉県のさきたま古墳公園を目指す感じでスタートしました。昨年、群馬で古墳めぐりをした続きになる感じですね


関越道を降りて、さきたま古墳公園がある埼玉県行田市を向かっている最中に群馬県太田市付近でGoogleマップで登録している所が近くにないかな?って調べたら新田荘歴史資料館が数分のところにあるので先にそちらに向かいます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/30 sec, ISO320)
新田荘歴史資料館
新田氏の荘園「新田荘」の関連の資料館ってことです。実際の所、太田市の歴史資料館ですね。
この地域は「徳川氏発祥の地」として売りにしているようです。新田氏の子孫が徳川家康の生まれの三河国の岡崎城で松平氏に繋がっているのと「徳川」の名前の由来もこの地域にあるから売りにしているようです。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/45 sec, ISO320)
アリス「新田義貞は鎌倉幕府を滅亡させた武将の一人だよね。日本史で習ったわよ。こんな所に銅像があるなんてね驚きね。あーここは新田荘の資料館で新田氏の中では有名な武将だもんね」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO8000)
新田荘歴史資料館の入口では埴輪がお迎えしてくれます😊
はにわは可愛いよね😍
歴史資料館のロビーにはレプリカのはにわが展示してあります
係員に撮影可能か確認して撮影しています。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO8000)
アリス「埴輪武装男子立像って超有名な埴輪じゃない‼️太田市で出土されたの?でココにはレプリカが展示なのね。本物は東京国立博物館に収蔵されているのね。東京でやってた「はにわ展」に私も行けばよかったわ。今は九州で開催中なんでしょ?九州は簡単にはいけないわ」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
アリス「こっちは埴輪鷹匠ね。こっちの本物は撮影不可の展示エリアにあるよね。古墳時代に鷹匠が居たってことが驚きね。そしてそれが、はにわ化されているのもなんか凄い。そしてはにわは総じて可愛いよね。」
ここで埴輪を見学できたので新田荘歴史資料館を後にしました


世良田東照宮
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/40 sec, ISO320)
新田荘歴史資料館の隣は世良田東照宮です。
徳川氏発祥の地ということで徳川家康を祀る神社東照宮があります
拝殿が修復工事中ですが、本殿の拝観はできます。拝観料300円
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/26 sec, ISO500)
アリス「東照宮ってどこも豪華な気がするんだけどココもすごく豪華ね。」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/26 sec, ISO400)
世良田東照宮の境内の入口には上番所があり顔はめパネルがあります。
ぜひ皆もココで記念撮影をしましょう!
アリス「…顔はめパネルだけど私は全身が収まってしまっているけどこれで良いのかしら?」
世良田東照宮では御朱印がいただけますが書き置きになっています
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/60 sec, ISO100)
手書きの書き置きになっています。「徳川氏発祥の地」の部分は印刷ですけどね

境内には早咲きの桜が咲いていました
FUJIFILM X-T3 (21.5mm, f/7.1, 1/140 sec, ISO320)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「新潟じゃ早咲きの桜どころか梅すらまだだからね、一足先にお花見が出来て嬉しいわ」


ちょっと葉が出始めてきているけど、まだ花が残っていてギリギリ間に合った感じですね
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/6.3, 1/450 sec, ISO1250)
メジロさんが執拗に蜜を吸いに団体さんで来ていましたね。
まさか野鳥撮影が出来るとは思っていなかったので超望遠レンズは車の中…ですがさすがタムロンさんの便利ズームの18-300mmだと撮影できちゃうのが素敵(笑
ちゃんと撮影するにはちょっと足りないけどしょうがないです。


13時過ぎてしまったので、ちょっとお昼ごはんにしたいなと思いましたがお店を探すのが億劫なので途中で道の駅の看板を見たので道の駅おおたに行きました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/100 sec, ISO160)
こちらの施設には、レストランやフードコートはなく。ケータリングカービレッジと称してキッチンカーが出店するスタイルでした。こちらの方で食事をしました
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO6400)
アリス「さすが太田市はSUBARUのお膝元。スバル360が展示してあるわね。凄く可愛いよね。古い車に乗るには愛とお金が必要だけど、乗ってみたいよね。自分でイジれないと最寄りに整備してくれるショップも無いとだめだよね。」

目的地はさきたま古墳公園だったはずが予定していなかったところばかり寄ってしまいましたが次はどこに行くのでしょうか?
続く

2025年3月22日埼玉県から群馬県にかけて車中泊旅行を敢行しています。そのレポ2弾。13時過ぎましたがまだ群馬県太田市付近を走っています...



春を呼ぶ越後の奇祭!!ほだれ祭(新潟県長岡市)を見てきたよ。

2025年3月9日(日)新潟県長岡市来伝地区(旧栃尾市下来伝)で毎年3月第2日曜日に開催される早春の奇祭、第46回ほだれ祭に行ってきました。ボク自身何度か行っているのですが随分と久しぶりの参加になります。ほだれ様は道祖神の一種で陽根型(要するに男性器型、男根)の御神体。この御神体に初嫁(結婚1年未満)を乗せてワッショワッショイする奇祭なのである
このブログでは2007年の開催の時をブログ記事に書いてあったので紹介します

2007年3月11日今日は、友人2名と・・・・・・うんこ処に行ってきました★っというのは冗談で越後の奇祭ちんこ祭 越後の奇祭ほだれ祭に行っ...


FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/7.1, 1/2700 sec, ISO640)
旧栃尾市下来伝
今年は大雪だったため、まだ積雪が2mほど残っています。
このあたりで生活する人はホント大変だと思います。車で30分程度走れば長岡市の中心の方に出れるから人口流出とかありそうです。長岡市も中心もそこそこ降りますが山間部とは違いますからね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/340 sec, ISO640)
アリス(ふもふもありす)「以前もほだれ祭に行ったことなかったかしら」
来たのは4回目かな?でも10年ぶりだし、アリスを連れてきたのは初めてだよ。
アリス「そうなのね。行った時の話や写真を見せてもらったことがあるから行ったつもりになってたわ」
FUJIFILM X-T3 (52.1mm, f/8, 1/1300 sec, ISO640)
ほだれ祭に関係ありそうな物がなんか描かれていますね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/26 sec, ISO1600)
ほだれ神社(といっても祠みたい感じですが)と御神木の大杉(樹齢800年らしいです)
FUJIFILM X-T3 (48.6mm, f/8, 1/70 sec, ISO3200)
ほだれ神社の社です。社の手前には、なんか立派なものがありますね。
FUJIFILM X-T3 (100.6mm, f/8, 1/150 sec, ISO1600)
お祭りの会場です。
越後の奇祭とは言われていますが、ホント小さい集落のお祭りなんですよ。海外の方も参加されている人もいますけど、全体で2時間もあれば終わってしまいます。キッチンカーとか出ていますが、昔来た時は屋台も何軒も出てたんですよね。見学者も、もっといっぱい居た気がするんですけどね。10年前の写真を見返しても少なくなってますね。
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/8, 1/80 sec, ISO640)
午前11時にお祭りが開始予定なのですが
10時45分くらいから始まりました^^;
200kgの大しめ縄を御神木に巻く所からスタートです
写真はプライバシーというか肖像権を配慮して顔がわからないように投稿するので、お祭り自体がわかりにくいかもしれませんがご了承ください。
FUJIFILM X-T3 (42.4mm, f/7.1, 1/58 sec, ISO1000)
何人がかり?っていうくらいで大しめ縄をご神木に巻いていきます。
裏側を確認しなかったけどどうやって結んでいるのかな?正面側は吊っているのは見えるんだけどね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO640)
初嫁さんを乗せて担ぐほだれ神輿です。
コロナ禍を経て2024年に復活した際にこぶりな他のお祭りでも使う【ほだれ神輿】に変更になったそうです。
ボクが以前見に来た時は、祠から約600kgのほだれ様を外に出して神輿にしてました。
600kgですからねさっきの大しめ縄の3本分ですよ^^;
祠から取り出すのでもめちゃくちゃ大変そうだったし、前回10年前に参加した時は、ボクも神輿の担ぎ手として飛び入り参加しましたが、めちゃめちゃ重くて体が痛かったですし💦
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/8, 1/52 sec, ISO640)
神事は厳かな雰囲気で進んでいきます。
大数珠くり、御神酒鏡開き、初嫁厄払い、五穀豊穣などの神事が行われます
今回は初嫁が7名参加されていました。外国の人も居ましたし、大分から参加しに来た人も居ました。凄いですね
神事も終わると、ほだれ様の一般参賀があります(自由にお参りは出来るから、一般参賀の時間を取る必要はあるのかなって思いましたが、祠が開いているのはこの時だけなのかも)

今までだとこの後、ほだれ様を祠から出して神輿にしてワッショイワッショイなのですが
上記に書いたように、こぶりなほだれ神輿が登場です。
FUJIFILM X-T3 (108.6mm, f/5.6, 1/280 sec, ISO640)
肖像権の配慮の関係で後ろ姿をUPします。
おそらくこの二人の写真が来年のほだれ祭のポスターになりそうですね。
着物のだけの組み合わせなのでそう思いました。答え合わせはまた来年!
神輿の掛け声は一般的には「ワッショイワッショイ」ですが、初嫁の神輿の掛け声は「ショヤショヤ」です。(初夜とのダジャレ的な意味ですね😂)
初嫁さん以外にも飛び入りで神輿に乗せて「ショヤショヤ」してもらえたりします。
某国会議員の奥さんも飛び入りで乗せて貰ってました。10年以上前に来た時も別の某女性国会議員が乗せてもらってましたね。地元のお祭だから都合が付けば来るのは当たり前なのかな?
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/45 sec, ISO640)
アリス「お祭りはまだ終わっていないのに神輿は解体しちゃうのね。これでも小ぶりと表現されるけど人が3人乗せてたから結構立派なものね。」
FUJIFILM X-T3 (34.5mm, f/13, 1/50 sec, ISO2500)
ほだれ様の祠の脇にある道祖神さんたち。
かなり年季が入っていますね。この祭は今回で46回目ですが、祭の原型は江戸時代の前から有ったといういわれがあります。会場では400年前から有ったというアナウンスが有りました。こういうお祭りが形を変え集落の実情にも合わせなが今なお続いているのは素敵だと思います。
ボクが初めてこのお祭りに来てから18年。今年も18年前と同じ声の人がアナウンス(進行?)を相変わらずの名調子で進行をしていました。(18年前の動画を見返して確認しました。面白いアナウンスするなと記憶していました。)もう結構な年配のように見えたんですが、代替わりとか無いのかな?担ぎ手も年輩の方が多い感じでした
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO10000)
ほだれ様
これが例の約600kgある男根です
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO3200)
アリス「これは子孫繁栄や五穀豊穣で結構全国各地で信仰されているわよね。ココだけが変なわけじゃないんだよね」


青霊夢さんは相変わらず慌てていますが多分大丈夫です(笑

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO800)
アリス「なにこの黒光りするのは?すごく違和感があるわね。これだけテカテカしすぎでしょ!」

 


FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/5.6, 1/42 sec, ISO3200)
アリス「これは何よ?」
さずかりセット(1000円) あっ飴だよ💦
アリス「これこそセンシティブにしないといけない飴なんじゃない」
ほらだから、袋から出さないで写真を撮っているんじゃない。
アリス「…さずかりセットなんて買っても授けてくれる人が居ないじゃない」
アリスがいるよ
アリス「私が授けられるわけ無いじゃない!?何言っているのよ」
FUJIFILM X-T3 (29.8mm, f/5.6, 1/42 sec, ISO6400)
飴ちゃんです


youtubeからの引用ですが、参考までに



白鳥の郷公苑(三条市)へ白鳥の観察をしに行きましたよ。

2025年2月魚沼市にドライブしてきた時、合わせて白鳥の郷公苑(新潟県三条市)に白鳥を観察してきました。新潟県は白鳥飛来地として10月から3月にかけて数多くの白鳥が飛来します。新潟県内だと瓢湖(阿賀野市)、鳥屋野潟(新潟市)、佐潟(新潟市)、福島潟(新潟市)などが1000羽以上、時に寄っては1万羽以上飛来します。今回行ったのは、白鳥の郷公苑(三条市)飛来地としては多くても300程度の飛来ですが、ココの特徴は五十嵐川の川の流れている所に飛来することです。上記で上げた所は、新潟の名前にも入っているような”潟”(いわゆる湖や沼)ばかりで流れのないところなのですが、五十嵐川のちょっと流れの早い所に飛来するんです。白鳥は常に泳いでいないと流されちゃうんですよ💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/100 sec, ISO160)
五十嵐川です。別にカーブしていて川の流れが滞留しているトコとかでなくてまっすぐ流れているトコなのです。ざっと数えて60羽くらい居ます。瓢湖だとこの時期でも5000羽いると考えると、小規模な飛来地ですがココの良い所はあります。
FUJIFILM X-T3 (126.8mm, f/7.1, 1/300 sec, ISO160)
粟ヶ岳を望む 標高1293mで、上の方は厚い雪に覆われているように見えますね
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/80 sec, ISO250)
五十嵐川で優雅に泳ぐ白鳥と粟ヶ岳
朱色の橋が良い感じにアクセントになっていますよね。
結構好みな写真かな。
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/80 sec, ISO400)
夕日を浴びるとこんな感じになります。
FUJIFILM X-T3 (300mm, f/13, 1/450 sec, ISO1000)
白鳥が視線をこちらに向けてる写真はなんか面白いですよね(笑
新潟に飛来してくる白鳥は主にオオハクチョウコハクチョウが飛来します。
飛来地で2種類を分けて観測している所は少なく、福島潟や佐潟は分けて観測していますがオオハクチョウが圧倒的に少ないですねコハクチョウが3000羽とかでもオオハクチョウは数十羽とかです。
白鳥の郷公苑はほとんどがオオハクチョウのように思います。見分けたかたは、体格でオオハクチョウの方が一回りくらい大きいかな?鳴き声も違うんだけど、一番わかり易いのがくちばしの色
FUJIFILM X-T3 (93.2mm, f/8, 1/140 sec, ISO200)
またこっち向いているよ(笑
オオハクチョウはくちばしの黄色い部分が鋭角に先の方まで黄色になっているのに対して
FUJIFILM X-T3 (263.2mm, f/6.3, 1/400 sec, ISO1000)
コハクチョウはくちばしの真ん中あたりで黄色いのが終わっています。
これがパット見でわかる見分け方かな?オオハクチョウとコハクチョウが一緒にいると体格差でも分かるんだけどね。
稀に黄色い所が無い白鳥がいることもありますが、これはアメリカコハクチョウという別の白鳥になって日本への飛来は殆ど無いので日本で見るのは本当に稀です。ボクも以前に瓢湖で見たことがあります。
他の地域だとくちばしの上にコブがあるコブハクチョウとかも居ますね。皇居のお掘りとか、山中湖にいるのは意図的に放たれた白鳥ですね。新潟にも阿賀野川の河口に1羽だけポツンと居ます(とりあげたブログ記事
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/13, 1/250 sec, ISO320)
夕方に来たのでちょうど夕焼け遭遇
夕焼けに佇む白鳥たちです。
FUJIFILM X-T3 (86.4mm, f/13, 1/125 sec, ISO2500)
たまたまオオハクチョウとコハクチョウが一緒に写ってます。若干の前後の差がありますが、奥のコハクチョウは小さいですね
羽をバタバタさせる瞬間の写真です
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/6.3, 1/34 sec, ISO500)
白鳥の郷公苑は観察用の建物があり室内からの観察もできます。
ただ16時に閉まるのでボクが来たときには空いていませんでした💦
白鳥の餌も買えます
軽食も食べれたと思いますがボクは利用したこと無いです💦
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/26 sec, ISO500)
アリス(ふもふもありす)「今回は白鳥の郷公苑に来たのね。毎年白鳥の飛来時期になると早朝に瓢湖に行って白鳥の飛び立つところを撮影しに行くのに珍しいわね」
確かに今シーズンは1回しか瓢湖に行ってないからね。珍しくブログ記事に書き起こしていました

2024年11月10日 新潟県阿賀野市にあるラムサール条約にも登録されている瓢湖に行ってきました。新潟県は有数の白鳥の飛来地で10月上旬か...


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO800)
今回は早苗さんも一緒に来ています。
早苗(ふもふもさなえ2.0)「こんな間近で白鳥さんを見れて感激です。」


3月5日の情報だと白鳥の郷公苑の飛来数は10羽程度とのことなので
白鳥の北帰行は始まっていてもう終盤ってことですね。3/7の瓢湖の情報は5776羽、福島潟で3264羽、佐潟は2羽ってなってます。また10月ころに飛来するのが楽しみです。


2025年最強最長寒波が去った後の晴れた日にドライブをしてきた(その2)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目はこちら)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけた。今回の最強寒波は平...

栃尾市(現・長岡市)の杜々の森名水公園で結構な雪の壁だったんですけど、全国ニュースで積雪のニュースでよく出てきた魚沼市守門(旧守門村)は栃尾の隣町なので、そのまま国道290号線を守門方面へ走ってみます。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/160 sec, ISO320)
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「いくら走っても雪壁しか見れないんだぜ。普通なら田んぼを見ながら走れるはずなんだけどな」

結局、守門地区は積雪は多いんですけど、車を駐車できるところが全く無くて通り過ぎてしまいました。守門岳の登山口用の駐車場とか観光看板も雪に埋もれて…っていうかどこにあるのか分からないくらい雪に埋まってました^^;
そのまま走り、同じ魚沼市入広瀬(旧入広瀬村)に行くことになりました。実は入広瀬は守門より積雪が多い地域なのです。ニュースとかはアメダスの情報を使いますからね。この近郊だと守門が設置場所なのです。
Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/12346 sec, ISO50)
道の駅いりひろせ
雪に埋まってますが、営業中です。
たまたま車がいないところを撮影しましたがお客さんはそこそこ訪れていました。やっぱりこの雪の多さの写真を撮影している人が多かったです。はいボクもその一人です。
FUJIFILM X-T3 (39.7mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
道の駅の敷地内の道路です
THEいなかの雪道って感じです。住宅地の除雪状況はこんな感じになってました。
すれ違いとか難しいのよね^^;
ちなみに左に見える赤と黄色のポールは秋口に設置され、春に撤去される、【スノーポール】と呼ばれる積雪地域に設置される路肩が確認できるポールです。走行時に参考にしている人は多いと思います。除雪する人もきっとこれを目印にして作業を行っていると思われます。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/250 sec, ISO160)
アリス(ふもふもありす)「雪の壁が凄いけど、天気が良いから解け始めているわね。雪と青空が良い感じね」
早苗(ふもふもさなえ)「私は久しぶりのお出かけが、こんな雪の壁が広がる、凄い時なんて!連れてきてくれてありがとうございます。」
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「ぷるぷる…(寒い)」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/120 sec, ISO160)
チルノは雪の中に居ますw
雪の壁が解け始めてポタポタと雫が発生して、それが凍結して氷柱になってしまってます。
こうなってしまったら注意しなければなりません。急に雪壁が崩れてきたりする可能性があります。
FUJIFILM X-T3 (32.1mm, f/7.1, 1/60 sec, ISO160)
チルノ(ふもふもちるの)「なんで、あたいは投獄されているようになっているのよ?」
解け始めているので、実はふもちゃんにとってはクレパスみたいな割れ目が発生しているのです
そこに落としてしまうと永遠に会えなくなるかもしれません。(車にスコップが積んであるので、もしそうなったら雪壁をぶち壊し救助しますがw)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/200 sec, ISO160)
アリス「チルノあんたが今年元気が良かったから、こんなにも雪が降ったんじゃない?」
チルノ「あたいは氷の妖精だから、雪を降らすのとは関係ないよ~」
早苗「そうですよ。アリスさん変な言いがかりはしないでくださいよ」
青霊夢「ぷるぷる…(寒い)」
FUJIFILM X-T3 (23.4mm, f/5.6, 1/250 sec, ISO200)
鏡ヶ池
道の駅いりひろせの隣りにある池ですが完全に雪で埋まっています。
多分ため池だから凍って上に雪が積もった感じかなと思われます。雪壁の影響で肉眼では確認出来ませんでした^^;。カメラを手でめいいっぱい上に上げて雪壁の上から撮影しました(その為ふもちゃんが一緒に写ってないのですw)
道の駅いりひろせから福島県の県境方面に進みます。この先には六十里越田子倉ダムががあるのですが六十里越が冬季通行止めなので福島県には抜けることは出来ません。(参考:11月に田子倉ダムまで行ったレポ
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/8, 1/170 sec, ISO160)
入広瀬の街なかから少し外れた所ですが積雪は結構あります。
もう少し福島県側まで走ります。
只見線大白川駅に寄りたかったんですが、絶賛除雪作業中だったので、諦めて破間川ダム方面へ行って見ます。
破間川ダムは春になると雪解け水が流入して雪が流氷みたいになるので凄くキレイなんです。破間川ダムの雪流れっていう風物詩です

Twitter(現X)で書いていたんで紹介
2022年にブログ化するのはきっと夏だねって書いていますが、2025年3月現在未だにブログでは書かれていません(笑
やる気のあるブログなのか、無いのかよく分かりません。見に来てくれる人が多いと頑張れるんですけどね(笑
で現在の破間川ダムの様子ですが…
FUJIFILM X-T3 (59.9mm, f/7.1, 1/280 sec, ISO160)
雪しか見えません(笑
水面も全く見えません。この写真を見てダムだと分かる人は何人いるでしょうか?ダム堤体が見えるのでかろうじてダムかな?って感じですよね
でココを撮影している現在地である橋が
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/250 sec, ISO320)
赤くて雪景色に映えるんですよね(笑
雪流れの時期になるとそこそこ混むんですが、豪雪地帯で4月でも雪壁が残っているので駐車が結構厳しいんですよね。
ちなみに破間川ダムは雪がない季節に来たことはありません(笑
今年も雪流れ時期に来れたらいいな
この先には新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアムがあるのですが冬季閉鎖で除雪もされていません。エコミュージアムのブログでは1月の段階でエコミュージアムは5mの積雪を観測しているのではないでしょうか?って書かれていましたが除雪もされていないのでエコミュージアムに行くことは出来ません。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/9, 1/150 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/7.1, 1/320 sec, ISO320)
新潟県道385号浅草山大白川停車場線の冬季閉鎖区間の末端です
ニュースを見る感じだと新潟県内で積雪が多い所は津南町、と魚沼市守門(アメダス設置地域基準)となっているので守門より積もっている入広瀬の奥地であるココが現在来ることのできる一番雪が積もっている地域かもしれません(津南町はすぐ先が長野県栄村野沢温泉村と続くので)
ざっと見た感じ積雪は4mは行っていると思いますインプちゃんの2倍以上の高さだからね。


FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/180 sec, ISO320)
最奥地から少し戻ってきた場所でも結構積もっています。
でかふもれいむ「かなり積もっているわね。私が何人居たら雪壁の上に行けるのかしら?」

本当は大白川駅に寄りたかったんですが帰る時もまだ除雪作業をしていたので、只見線上条駅に寄りましたFUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/220 sec, ISO320)
只見線上条駅
除雪はしっかりされていますが雪の壁の中です^^;
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/300 sec, ISO320)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/160 sec, ISO160)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/120 sec, ISO320)
アリス「乗車していないからわからないけど、この時期の只見線からの眺めは雪の壁しか無いような気がするわ。この中で走る車両は凄いわ。運行してくれるJRも偉いわね」

そんなこんなで雪の壁しか見れないドライブをしてきました。除雪はしっかりと行き届いていて国道や県道を走る分には全く問題はなかった。除雪作業をしてくれる作業員には感謝しかありません。スノーシェードの入口出口の除雪や雪壁を壊して道幅を広げる作業をしている人たちも居ました邪魔をしちゃったかもしれませんが、ホントお疲れさまです。色んな人のお仕事があって今の生活が成り立っているんだなって感じました。

 


2025年最強最長寒波が去った後の晴れた日にドライブをしてきた(その1)

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけた。
今回の最強寒波は平地でもかなりの積雪を記録したが、山間部では津南町魚沼市守門(旧守門村)では4mに迫る積雪量を記録したとニュースでは結構言われていました。降雪はやみ落ち着いた頃だろうということでチョット出かけてみた。(危険な状態、除雪作業の邪魔になるようであれば引き返します)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/8, 1/60 sec, ISO6400)
今回ドライブに行く人達…
でかふもれいむ「わざわざ邪魔しに行くことはないんじゃない?」
アリス(ふもふもれいむ)「常識ないわね」
魔理沙(ふもふもまりさ。まんなかさいず)「面白そうだから行こうぜ」
でかふもれいむ「魔理沙はそんな事言わない!」

ボク「邪魔になりそうだったら引き返すよ」

アリス「あたりまえよ。そもそも行かないことが一番ね」
ボク「💦」


そんなこんなで行くことにしました。先日行った十日町雪まつりは大雪のさなかだったけどウエルカムだったし。
あれは76回も毎年やっているお祭りだからだよ←アリスからのツッコミ


Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.78, 1/121 sec, ISO80)
道の駅R290とちおで早めの昼食
チャーシューメンとあぶらあげ焼き(これは別にセット商品ではなく、あぶらあげ焼きを別で頼んでいます)
栃尾市(現・長岡市)の名物【栃尾のあぶらあげ】ボクはジャンボあぶらあげって呼んでますけどね😊
通常の油揚げの3倍位の大きさで焼いてネギと生姜で食べると凄く美味しいのですよ。表面をカリッと焼くと凄く良いです。オススメです。
新潟県内だと、どのスーパーマーケットでも置いているんじゃないかな?もちろん居酒屋メニューでも定番だと思います。以前、東京の居酒屋に行ったら、栃尾のあぶらあげがラインナップされていて感激した記憶があります。ボクは夕食のおかずですね😋


旧栃尾市での積雪はこんな感じでした。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO160)
栃尾の杜々の森名水公園に行ってみたんですが公園は雪で埋まっていました(^^;
以前行ったときのレポ
営業が11月で終わり冬季休業中だったので、もちろん除雪はされていませんでした。
名水百選に選ばれているので水を汲みに来る人用に駐車場だけ除雪してありました。車も1台止まっていました。
駐車場までは除雪してあるけど湧水を汲みに行く所は、自己責任でねってばりに何の除雪もされていませんでしたが、かんじき(雪上などで雪に沈み込まないように歩くための民具、ブーツや長靴の下に取り付け体重が分散され沈まず歩けます)で歩いた跡があったんで、ボクも行けるかなと思い長靴で行ったらズボッっと思いっきりハマってしまった^^;
古の知恵は素晴らしいね
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/10, 1/105 sec, ISO160)
ウチのまんなかサイズの霊夢換算で4まんなかさいず霊夢以上なので2m近くの積雪ですね(笑
まんなかさいずはメーカー公称40cmなので(笑
霊夢(まんなかさいず)「私を定規代わりに使わないでよね」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/14, 1/150 sec, ISO320)
でかふもれいむ「それにしてもかなりの積雪ね。日の当たり方の違いなのか振り方の違いなのか、除雪の影響なのか積雪の高さがちょっと離れるだけで大きく変わるわね。」


魔理沙「また、青霊夢があまりの積雪量に驚いて慌ててるぜ」
でかふもれいむ「いつものことだけど、ほら青霊夢こっちに来なさい」
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/240 sec, ISO320)
でかふもれいむ「大丈夫だから、落ち着きなさいよね」
青霊夢「ᗜ_ᗜ」
でかふもれいむ「落ち着いたようね」
でかふもれいむ「ココに来るまで、すでに除雪済みのようで、除雪作業はしていなかったわね。道路も、雪が溶けてアスファルトが見えてるから車に乗っていても乗り心地は悪くなかったわね」
魔理沙「霊夢は、いびきかいて寝てたくせに」
でかふもれいむ「💢」

平日ってこともあったのか、すれ違う車も国道くらいで他の道路ではほとんどすれ違いませんでした。
まだ先に行っても良さそうだったのでもう少し先に行ってみます→続き

2025年2月の三連休を襲った、2025年最強最長寒波(~24日まで)が過ぎ去り春の陽気になった日にドライブに出かけたレポの2本め(一本目...



第76回十日町雪まつり(1日目)に行ってきました。(その6)

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。
そのレポート6記事目になります。5記事目はこちら。はじめから見たい人はこちら

2025年2月15日、新潟県十日町市で開催された第76回十日町雪まつりに行ってきました。そのレポート5記事目になります。4記事目はこちら。...

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5, 1/26 sec, ISO4000)
十日町駅に寄ったら雪だるま弁当の空箱がありました。
アリス(ふもふもありす)「雪だるま弁当って新津駅とか新潟駅で買える、駅弁でしょ?ここは十日町駅だよ。乗り換えが順調でも2時間以上のかかる位置の駅にあるのは変ね🤔」
ボク「ディスプレイするには可愛いからアリじゃない?むしろボクもほしいよ。昔持っていた気がするんだけど。いつの間にか無くなったよ」

夕食を駅前で食べた後、車の所に戻りました。20時は過ぎていたんですがまだ臨時駐車場の係員が居ました。驚きです。交通整理する必要のない時間帯なんだけど…係員は随分と暇してました。寒い中、ホントにお疲れ様です。臨時駐車場は22時まで開設だったみたいなのでその時間まで居たと思われます。風邪を引かないといいですが(´・ω・`)
このまま帰宅路につきましたとさ。ちゃんちゃん。


って終わると思いきや、帰り道にレポ1で紹介した【OROCHI~スサノオと神ノ剣の伝説~】があるのです。
FUJIFILM X-T3 (27.5mm, f/11, 1/20 sec, ISO12800)
見事にライトアップされていました。
見学者も結構居ました(写真は見学者の切れ目を狙って撮影しています)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/11, 1/20 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/5.6, 1/26 sec, ISO10000)
アリス「昼間見たときに比べて陰影がしっかりで凄く出て迫力が増しましたね。ヤマタノオロチの鱗のゴツゴツ具合が昼間より凄くわかりやすく、影も出てるから迫力が凄いね。スサノオの迫力も昼間よりマシマシね」
ココに寄ったことで帰り道の途中にある、2箇所の会場にも寄ることを決心

いなかの広場(十日町市利雪親雪総合センター)
FUJIFILM X-T3 (25.4mm, f/6.3, 1/38 sec, ISO8000)
愛ing下条による制作【地球への手紙】(JR東日本賞)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/14 sec, ISO12800)
アリス「左の球体が地球なのかな?なんか顔が描いてあって、なんかちょっとキモいわね。あっ意見には個人差があるわよ。」FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO10000)

FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO1250)
ひのスノーマンによる制作【碧海の世界】(入選作品)
クジラかな?結構出来がいいね。ライトアップがちょっと少ないから撮影するにはちょっと大変でした。FUJIFILM X-T3 (18mm, f/6.3, 1/26 sec, ISO8000)
下条商工会による制作【あっみつけた!】(入選作品)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO10000)
青霊夢(ふもふもれいむ。ろすとわーどばーじょん)「おばーちゃんがカボチャ(?)を見つけたような感じですね。でもちょっとおばーちゃんがリアリティー過ぎてなんか怖いわね。不気味の谷を突破してしまった感じかな?」


場所が変わって雪ん子ひろば(上新田自治会館周辺)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/12 sec, ISO12800)
上新田青壮年会による制作の【野首・火焔の里の物語】(十日町市文化協会連合会長賞)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/15 sec, ISO12800)
アリス「これまた大作があったわね。回れる会場としてはココが最後ですが最後の最後で素晴らしい作品に会えたわね。物語ってことで本から飛び出たような表現はアリね。火焔型縄文土器をあしらったと思われる所から現れた女神(?)は美しいわね」
FUJIFILM X-T3 (55.8mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
昼間に上がった気温で結構溶けてきていますが、それでも出来はいいね。
この会場に居た係員が言うには金曜の夜(ライトアップだけ実施)が一番しっかりしていたよ。ちょっと土曜が暖かくなりすぎたって言ってました。たしかに冬の割には凄く暖かくなっていましたからね。
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/20 sec, ISO12800)
FUJIFILM X-T3 (18mm, f/13, 1/26 sec, ISO12800)
上新田いずみ会による制作の【輪廻の陶炎】(入選作品)
アリス「こちらも火焔型縄文土器をモチーフにした感じがするわね。なんたって十日町市で国宝に指定されている火焔型縄文土器が出土しているからね。アピールしたくもなるよね」


ってことで最後のレポはなんか、駆け足気味になってしまったけど。十日町雪まつり1日目)のレポを終わりにしようと思います。次は2日目のレポに続きます(続きません)
2日目は行きませんでした。2日目のまつりは15時に終了なのです。雪まつりは14会場あって、1日目しか開設されないところや、2日目にしか開設されたにところとかあって全部回るには十日町市や近郊に宿泊しないと全部は見れないんですよね。芸術部門の作品の18作品中12作品の見学ができたので良かったと思います。今思い出した。レポで【芸術部門】の言及したのってレポ3だけでしたね💦
直すのが面倒だし、みんなもそこまで気にしていないよね。
意外に楽しいし、大混雑するようなイベントでもないのでまた来年も都合や天気が良ければ訪れたいですね。